時短家事で1番おすすめなこと
【時短家事のおすすめアイテムとは】
雑誌の企画などで、「時短家事の秘訣」を聞かれることがあります。
たいていはおすすめグッズを紹介してくださいというもの。
お掃除ロボ、洗濯乾燥機、食洗機、100均の便利グッズetc

どれも主婦の味方で魅力的な商品がたくさん♡なのですが、
私の1番のおすすめは整理収納にあります。
(でも雑誌の企画で ↑ と応えるとたいてい採用されません笑)
【整理収納の何がそんなに時短?】
では、整理収納の動作から時短効果を考えます。
ものを減らす → 散らからなくなり、ものも暮らしもシンプルに
ものを定位置に置く→ 探す時間が減る
ものを床に置かない→スペースが空き、掃除が簡単になる
いかがでしょう?なんだか楽になりそうなイメージありませんか?
私が持っている整理収納アドバイザーの講座を受けると、よく聞く話があります。
「毎日探し物に3分使っているとします。1日3分だと思えば短い時間ですが、10日で30分、1ヶ月で90分。90分あればカフェでお茶したり、のんびりしたり、自分の時間に使えますよね?」

ちょっとゾッとさせられる話ですが、初めて聞いた時に妙に納得しました。
ものを探す時間が減れば、自分の時間が増えていくのです。
【ものは「出す→使う→戻す」の流れが1セット】
ものを出す→使う→元に戻す
この流れにストレスがないことは、家事の時短に繋がります。
例えばキッチンだと野菜を調理するのに、
冷蔵庫から取り出す>水切りを出してシンクで洗う>調理台でカットする>フライパンを出してコンロでソテーする>使ったものを洗って元の場所にしまう
これがもし、水切りがシンクから遠い、フライパンを取るのに他の鍋を動かして・・・だと出すのもしまうのも一苦労。
なので動線を見直して、モノが取り出しやすく収まっているかを見直すだけでも十分にストレスを解消できます。
使ったら片付けるのもう1つの例は、水回り。
水回りはヌメリやカビが発生しやすい場所。余計な水分が溜まらぬように、例えばシンク周りでは、
水を使ったらすぐに拭く
お風呂場ではアイテムを引っ掛けて水捌けをよくする

これだけで掃除の頻度が減り、時短に繋がります。
そして、使ったらすぐ片付けるを1セットにしておけば、考えずに家事が進み、毎日わざわざ掃除の時間だ!と気合いを入れる必要もなく綺麗を維持できます。
【ということで、チリも積もれば・・・】
整理収納がもたらす時間効果、いかがでしょうか?
小さなことの積み重ねなのでパッと目立つ時短には思えないかもしれませんが
長い目で見て、日々ストレスが減ることは、どんな便利グッズに頼るよりもずっと快適なことにつながります。 時短も大切ですが、心のゆとりも大切に♪
お部屋をスッキリさせたら、いざルンバを買いましょう(←それはそれで欲しい私です)