「自分で決める」が大切なワケ
タイトルにした【自分で決める】。
整理収納とは一見関係なさそうに聞こえますが、実は繋がっている話です。
みなさん、「自分軸」と言う言葉に馴染みはありますか?

自分がどうありたいかを自分の意思や気持ちをベースにする生き方です。
私は小さい時に親から相手のことを第一に考えなさいと言われてきました。
結果だいぶ最近まで自分軸という言葉を頭の辞書から消していました。
けれど、自分が無いわけではなく、見えなくしていただけだったので(実はかなり我が強い笑)
我慢も多く、あっち行ったりこっち行ったり他人の軸でふらふらとすることも多々。
その後自分軸で生きることを知り、人を幸せにするにはまず自分が幸せであることが大切で、自分の人生は自分で責任を持つものなのだということも同時に知りました。
誰かが歩くキラキラに道を追いかけるのは楽だけれど、それは自分の道ではない。
私の道は自分で作る、そしてそこを自分の足で歩く。
そんなことを学んでからは、子育てにも変化がでました。

子どもには子どもの道がある。そしてそれは私の道ではないことを常に頭に置いておく必要があります。
例えば子どもが何かを選ぶ時には、私がいくつか案を出してアドバイスするとしても、最後は子どもが自分で決めることを大事にします。
自分で決めること、自分で自分の選択に責任を持つことを当たり前に思って欲しいからです。
シェイクスピアが「Life is a series of choices」といった通り、人生は選択の連続。
そしてこの考え方は整理収納でも一緒なんです。
みなさん、今目の前にあるものに対して好きと言えますか? また好きと思う理由はなんですか?

身の回りのもの1つ1つ自分の大切なもの、責任持って使おうと思えるものにしておくことで、家も家で過ごす時間ももっと愛着が湧いてくるのです。
整理収納の「整理」とは、自分の大切なものを選ぶことですとよーくお伝えしていますが、
じゃあ自分の大切なものって何でしょう?
それは私が決められることではなく、そのお客様自身が決めることです。
決められない? いえいえ、そういう時も、この先の時間を一緒に歩もうと思うものに決めてしまっていいんです。
もう1度いうと整理収納は自分の大切なもの、この先の時間を一緒に歩むものを決める決心を持つこと、責任を持つこと。
自分の人生は自分で責任を持つんです。
神戸大学社会システムイノベーションセンターが行った「幸せの計り方」の研究で、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えていることがわかりました。
ーーーーー 詳しくはこちらからご覧いただけます! https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_08_30_01.html
ーーーーー
世で言う自分軸を持っていることが、幸せを増やすんですね。
ということは私たちはもっと自分で自分のことを幸せにできるっていうこと。
何を持って生きるか、自分で決めてしまいましょう♡